期間工として寮生活を始める前に、必要な物をしっかり準備しましょう。初めて期間工で働く方に分かりやすいように必需品およびあると便利なものについてまとめました。こちらの記事を読んで、寮生活を過ごしやすいものにしてください。
ここでは期間工として寮生活する上での必需品を見ていきます。
仕事を終えて家に帰って来た時に部屋着がないと、せっかくのリラックスタイムをノビノビと過ごせません。
自分がよく自宅で身に着けている部屋着を持っていくようにしましょう。
期間工として働いた後は、プライベートも楽しみたいところです。そんなときによりプライベートを充実させてくれるのがお気に入りの洋服です。寮の収納スペースには限りがあるかもしれないので、事前に洋服を選別して、お気に入りの洋服を持っていくようにしましょう。
洗濯するためには洗剤が必要です。寮に備え付けの洗剤があるかもしれませんが、人によっては好みの香りがあります。こだわりがある人は、自分のお気に入りの洗剤を持っていくことをおすすめします。
また、洗濯物を干しやすくするための物干し竿も持っていくようにしましょう。
コートやジャケット、場合によっては制服をかけるために、ハンガーを持っていきましょう。寮にハンガーがあったとしても、数に限りがあるかもしれないので、必要な分を事前に把握して、持っていくのがおすすめです。
歯ブラシと歯磨き粉は、支給されないケースがあります。寮によっては、売店がありますが、歯ブラシ、歯磨き粉を忘れる方は意外と多いので、初日に購入できない可能性もあります。
そのため、歯ブラシ、歯磨き粉は事前に持っていくようにしましょう。
シャンプー、リンスは洗剤同様、好みがあるため、普段から自分が使用している物を持っていきましょう。
また、タオル、バスタオルは寮に備え付けられているかもしれませんが、衛生面などが気になる方は自分用のタオル、バスタオルを持参してください。
期間工というと仕事に行くというイメージから、たまに携帯電話を持っていかない人もいます。ですが、寮生活となると家族、友人と離れるため、なにかあったときの連絡手段が欠かせません。そのため、携帯電話は持っていくようにしましょう。
目が悪い方は、眼鏡、コンタクトどちらも持っていくようにしましょう。現場によっては、眼鏡の着用ができないケースが考えられます。そういったときのためにコンタクトも準備する必要があります。
また、休日は眼鏡で過ごしたいという方も多いと思いますので両方あると便利です。
寮生活という環境の変化によって、体調が悪くなってしまう恐れがあります。
突然の体調不良に対応するために、風邪薬をはじめとした常備薬を持っていくようにしましょう。
また、持病がある方は専用の薬を必ず持っていき、体調管理に万全を期してください。
意外と忘れがちな持ち物が傘です。現場によってはバスで通勤することになりますが、この際、寮からバスまで少し歩くケースがあります。晴れていれば問題ありませんが、雨が降っている日は傘をささないと濡れてしまい風邪の原因となってしまいます。
初日から雨に濡れないように、傘を持っていくようにしましょう。なお、バスの中で他の乗客に迷惑をかけないためにも、コンパクトな折り畳み傘を選ぶのがおすすめです。
作業内容によっては、爪が長いと怪我をしてしまうケースがあります。不要な怪我を防ぐためにも、爪切りを持っていきましょう。
寮で生活する際のスリッパも持っていきましょう。備え付けられているスリッパを履くのに抵抗があるという方は特にです。
寮は集団生活の場であるため、スリッパも履かずに素足で歩いていると、周囲の人に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
部屋を掃除するための掃除機やカーペットクリーナー、いわゆる「コロコロ」を持っていきましょう。
掃除機は寮にもありますが、共有のケースが多く、自分の好きなタイミングに使えないかもしれません。
寮生活となると、慣れない街での生活となるでしょう。そのため行きつけの床屋に足を運べず、髪が伸びてしまうケースがあります。
プライベートでの身だしなみとして、伸びた髪を整えるための整髪料を持っていくとよいでしょう。
期間工の寮生活において髭剃りは必需品です。現場によっては髭を伸ばせない
場合があるので、髭を剃ってから出勤しましょう。
髭剃りは通常の剃刀でも問題ありませんが、普段から使っている電動シェーバーがあれば、そちらを持っていくと時間短縮できるでしょう。
寮の近くにドラッグストアなどがないと困るので、化粧道具一式を揃えた上で寮に入りましょう。
ここからは必需品ではないかもしれないけれど、あった方が便利なものを見ていきます。
女性にとってはドライヤーは必須と言えるでしょう。男性でも髪がとても短い方はドライヤーをしなくてもすぐ乾きますが、長めの方は持って行った方がよいでしょう。
部屋にあるコンセントが足りなかったり、線が届かなかったりするといけないので、たこ足および延長コードは必要です。
現在では、さまざまな箇所にwi-fiが設置されています。ですが、建物によってはwi-fiが飛んでいない場合もあるため、入寮先にwi-fiが通っているかを確認しましょう。
もし、wi-fがないのであれば、ポケットwi-fiを持っていくとよいでしょう。
ここまで、期間工として寮生活する上での必需品およびあると便利なものについて見てきました。寮での自分の生活がしっかりとイメージできたという方もいらっしゃることでしょう。
前もってしっかりと準備をしておくことは重要ですが、必要なものを上げるとキリがない面もあるため、ないものは寮に入ってから買えばよいという割り切りも重要です。
期間工ジョブのサイトでは寮付きの求人を探すことができます。期間工の求人情報を探す際には、是非、期間工ジョブをご利用ください。
「期間工ジョブ」で期間工の求人を探す
▼シェアをお願い致します!▼
▼『期間工で寮生活!必要な持ち物ってあるの?』の前後の投稿はこちら▼